~~~に比べて “與~~~~相比”“比起~~來(lái)~~”
例:若者に比べて、頭の回転が遅い。(比起年輕人來(lái),思維遲鈍。)
~~~に加えて|に加え “加上~~”
例:人件費(fèi)(じんけんひ)の高騰(こうとう)に加え(くわえ)円高(えんだか)が打撃(だげき)となって、倒産(とうさん)した。(人工費(fèi)暴漲,加上日元匯率上升的打擊,破產(chǎn)了)。
體言+にこたえる|にこたえて|にこたえ ①“符合~~”“響應(yīng)~~”“應(yīng)~~”表示不辜負(fù)某種希望要求或某種強(qiáng)烈的感受。②“深感~~”表示強(qiáng)烈的打擊影響感應(yīng)
例:國(guó)民の期待に応える政策だ。(符合國(guó)民要求的政策。)
招きに応えて出席する。(應(yīng)邀出席。)
寒さが體に応える。(嚴(yán)寒徹骨。)
體言+際して “在~~~之際”“當(dāng)~~~的時(shí)候”
例:卒業(yè)に際して、一言お祝いを申し上げます。(在大家畢業(yè)之際,我說(shuō)幾句僅表祝賀)
~~~に先立って|に先立ち|に先立つ “先于~~~”“在~~~前”
例:出発に先立って開(kāi)幕式がある。(出發(fā)前有開(kāi)幕儀式。)
動(dòng)詞終止形+にしたがって “隨著~~~”
例:國(guó)が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになった。
(隨著國(guó)家的富強(qiáng),我們的生活也富裕起來(lái)了。)
~~~にしても |にしたら|にすれば“即使~~也~~”“就~~~來(lái)說(shuō)”“如果作為~~”
例:あまりかからないにしても、10萬(wàn)円ぐらいはかかりでしょう。
(即使花得不多,也需要10萬(wàn)日元左右吧。)
あの人の體にしたら~~~ (就他的身體來(lái)說(shuō)~~)
彼を仲間にすればいいだろう。(拉他入伙總可以吧。)